top of page

座長として大切にしていること

  • kkyoko8
  • 7月12日
  • 読了時間: 1分

これまでに何度か学会で座長を務める機会をいただいてきましたが、先日、特に印象に残る座長経験がありました。

私は座長をする際、その質問が演者にとって後の論文作成や考察に役立つようにと心がけています。特に、その症例の特異な点に着目して質問するようにしています。また、演者に失礼のないよう、自分なりにその疾患について事前に勉強し、質問内容を準備して臨むようにしています。

その日は日曜日の最終セッション。会場には参加者が3分の1ほどしかおらず、少し寂しい雰囲気でした。最後の演題の発表後、私は事前に用意していた質問を、ふと思いつくような自然な流れで演者の先生に投げかけました。すると、先生も同じことを考えていたようで、思わず笑顔に。自身で調べたことをとても嬉しそうに話してくださいました。

その瞬間、会場全体が温かい空気に包まれました。そして改めて、「座長の質問力」の大切さを実感しました。質問一つで、演者も会場も一緒に学び、幸せな気持ちになれる――そんな座長をこれからも目指していきたいと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
アサーティブネスは「私」を取り戻す力

アサーティブネスとは、自分の意見や感情を率直に伝えつつ、相手の立場も尊重し、建設的な関係を築くためのコミュニケーションスキルです。コーチングを学ぶ中でも、非常に重要なスキルの一つとして位置づけられています。 けれども日本の文化、特に女性にとっては、自己主張をすることに対して...

 
 
 
患者さんからいただいた言葉

ある日、全身性エリテマトーデス(SLE)で治療中の女性患者さんが診察に来られました。年齢が近かったこともあり、彼女とはいつも世間話に花が咲き、診察室は穏やかな空気に包まれていました。病状は比較的安定しており、特に大きな問題はないように思えました。...

 
 
 
ホステスに向いている?―上司の一言が導いた道

今は亡き上司から、初期研修中にかけてもらった3つの言葉があります。その言葉たちは、今でも私の心に深く刻まれています。 最初の言葉は、「言い訳をしないところが良いよね」というものでした。当時、よく言い訳をする同僚の先生がいて、私はその姿を反面教師にしていたように思います。意識...

 
 
 

Comments


来ていただきありがとうございます!

これは段落です。「テキストを編集」をクリックするか、ここをダブルクリックしてテキストを追加・編集し、あなただけのコンテンツに仕上げましょう。

新しい投稿をお届けします。

ありがとうございます

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Pinterest
bottom of page