top of page

患者さんからいただいた言葉

  • kkyoko8
  • 6月28日
  • 読了時間: 2分

ある日、全身性エリテマトーデス(SLE)で治療中の女性患者さんが診察に来られました。年齢が近かったこともあり、彼女とはいつも世間話に花が咲き、診察室は穏やかな空気に包まれていました。病状は比較的安定しており、特に大きな問題はないように思えました。

しかしあるとき、「微熱が続いているんです」と相談されました。血液検査をすると、炎症反応がやや高め。SLEの活動性が高まっている可能性も否定できず、念のため全身のCTを撮ることにしました。

映し出された画像には、多発性の転移所見がありました。彼女には過去に泌尿器系と婦人科系の悪性腫瘍の既往があり、いずれかの再発が疑われました。最終的には婦人科系腫瘍の終末期と診断され、入院することになりました。

彼女の余命が限られてきたころ、私は病室を訪ねました。いつものように、彼女は明るく微笑みながら迎えてくれました。そして、ふと口にしたのです。

「先生の診察を受けていると、自分が患者でいることを忘れられたんです。」

その言葉は、私の胸に深く響きました。医師として、私は彼女の命を救うことはできませんでした。もっと何かできたのではないか、自分の無力さを感じずにはいられませんでした。

けれど、その言葉を何度も思い返すうちに、少しずつ気づいたのです。私は彼女に医学的に大きなことはできなかったかもしれない。でも、診察の時間が彼女にとって「患者であることを忘れられるひととき」だったのなら、それは彼女の心の苦しみを和らげる小さな支えにはなっていたのではないかと。

病気を治すことが医師の仕事のすべてではない――そう教えてくれたのは、彼女でした。患者さんの心に安らぎを届けることも、医療の大切な役割の一つなのだと、今ではそう信じています。

 
 
 

最新記事

すべて表示
座長として大切にしていること

これまでに何度か学会で座長を務める機会をいただいてきましたが、先日、特に印象に残る座長経験がありました。 私は座長をする際、その質問が演者にとって後の論文作成や考察に役立つようにと心がけています。特に、その症例の特異な点に着目して質問するようにしています。また、演者に失礼の...

 
 
 
アサーティブネスは「私」を取り戻す力

アサーティブネスとは、自分の意見や感情を率直に伝えつつ、相手の立場も尊重し、建設的な関係を築くためのコミュニケーションスキルです。コーチングを学ぶ中でも、非常に重要なスキルの一つとして位置づけられています。 けれども日本の文化、特に女性にとっては、自己主張をすることに対して...

 
 
 
ホステスに向いている?―上司の一言が導いた道

今は亡き上司から、初期研修中にかけてもらった3つの言葉があります。その言葉たちは、今でも私の心に深く刻まれています。 最初の言葉は、「言い訳をしないところが良いよね」というものでした。当時、よく言い訳をする同僚の先生がいて、私はその姿を反面教師にしていたように思います。意識...

 
 
 

Comments


来ていただきありがとうございます!

これは段落です。「テキストを編集」をクリックするか、ここをダブルクリックしてテキストを追加・編集し、あなただけのコンテンツに仕上げましょう。

新しい投稿をお届けします。

ありがとうございます

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Pinterest
bottom of page